社外活動
2016/11/25
【備忘録シリーズ】CentOS7でLAMP環境を作ってみる 1
初めまして。サーバーエンジニアのラッキーです。
今回は、LAMP環境の構築に挑戦します。
LAMPとは、Linux Apache MySQL PHPの組み合わせたWeb環境のことです。
PHP以外にもPerlやPythonが使われることもあります。
データベースを使ったアプリケーションを動かすのによく使いますね。
このサイトもLAMP環境で動いています。たぶん。
今回は、そのLAMP環境を構築して、WordPressを動かしてみることにします。
最終目標
- LAMP環境の構築
- WordPressを動かす
環境
以下の環境で構築していきます。
[ホスト]
- Windows 10
[仮想マシン]
- VMware WorkStation 12 Player
[OS]
- CentOS7
[環境]
- Apache
- PHP
MySQL- MariaDB
- WordPress
[ターミナルソフト]
- TeraTerm
なぜMySQLじゃなくてMariaDBなのか?
MariaDBの方が楽だと思うからです。
今回の構築ではMariaDB、MySQLで大きな差異が出ることはないと思います。お好きな方をどうぞ。
Linuxを入れてみる
LinuxとはOSのことです。サーバーを動かしているOSのことです。
詳しいことは面倒なので省略します。興味のある方は、自分で調べてみてください。
では、早速Linuxをインストールしていきましょう。今回使うのはCentOS7なります。
仮想マシンを用意する
下記のサイトからダウンロードできます。
http://www.vmware.com/jp/products/player/playerpro-evaluation.html
Windows版とLinux版があります。環境に合わせてダウンロードしてください。
インストールまで終わったら、起動して新規の仮想マシンを作ります。
OSは、まだダウンロードしていないので後でインストールすることにします。
OSの種類はLinuxバージョンをCentOS64ビットを選択します。
仮想マシンに名前を付けます。
問題がなければ、完了します。
ISOファイルのダウンロード
下記のサイトからダウンロードできます。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/7.2.1511/isos/x86_64/
どれを選んでもいいのですが、Minimalを選んでおきます。
CentOS7のインストール
仮想マシンの設定を変更します。先に作った仮想マシンから設定の変更をクリック
ダウンロードしたISOファイルを使用します。
このとき、ネットワーク接続もブリッジ接続にしておきます。
設定が終わったら、OKを押してから仮想マシンを起動します。
60秒待つかEnterで次に進みます。Enterを押しましょう。
言語の選択です。設定が楽になるので日本語にしておきます。
言語を日本語にしたことで日付と時刻が東京、キーボードの設定が日本語になっています。
パーティションの設定が終わっていないので設定します。
パーティションを設定します。作りたい環境に合わせて設定してください。
設定出来たら完了をクリックします。今回はそのままです。
ネットワークの接続を有効化しておきます。有効化したら完了をクリックします。
設定が出来たらインストールを開始します。
インストールしている間rootのパスワード設定とユーザーの設定ができます。
rootのパスワード設定です。できるだけ複雑なものにします。
ユーザーの設定です。名前とパスワードを入力することで生成できます。
しばらくするとインストールが完了します。再起動します。
再起動すると、この画面になります。
rootか設定したユーザーでログインできます。
終わり
長くなってきたので、今回はここまでにします。
次回は、ネットワークの設定など、です。